2025-06

働き方あるある

【効果あり】セラピストとして長く活動するためにやっている3つの工夫

セラピスト兼ブロガーのあいふるです。今回は私が実際にやっていて効果を感じた、長くセラピストとして活動するための3つの工夫を紹介します。どれも日常生活で取り入れやすいものなのでどれか一つでもやってみてもらえると嬉しいです。この記事は【長くセラピストを続けたい人】だけでなく【セラピストになりたての人】にもオススメです。
セラピストあるある

新人セラピストあるある 〜バックヤード編〜

セラピストになって間もない頃。施術の技術はもちろんだけど、実はそれ以外の時間――特にバックヤードでの過ごし方に戸惑うことって多かったりします。
働き方あるある

AIに負けないために。33歳、セラピストとして生きていく

~33歳で飛び込んだ、無資格スタートの私の挑戦~こんにちは。私は33歳のときに、それまでまったく経験のなかったセラピストの世界に飛び込みました。国家資格もなく、特別な技術もない私が、「人の役に立ちたい」「手に職をつけたい」と思って選んだのがこの道でした。
接客あるある

新人セラピスト接客あるある5選!誰もが通る道、だから大丈夫。

初めて現場に出た日のこと、今でもはっきり覚えてます。とにかく緊張して、手のひらに汗をかきながら「え、次どこ揉むんだっけ…」って心の中で叫んでたあの頃。今回は、そんな新人時代の“あるある”をピックアップしてみました。もし今まさにこの段階にいる人がいたら、「わかるわ〜!」と頷きながら読んでみてくださいね。そして、そんな時どうしたらいいかの小さなヒントも添えておきます🌿
接客あるある

【りらくあるある】こんな客は嫌だ〜口には出せないけど、不満はあるんです〜

お店にはいろんなお客様がいらっしゃいます。もちろんすべての人がそうではありませんが嫌な客はやはりいます。今回は、現場で働く人なら一度は経験してるであろう「こんな客は嫌だと思った瞬間」について、赤裸々に語ります。
働き方あるある

【保存版】セラピストなら知っておきたい。「業務委託」と「個人事業主」のほんとの違い

今日は、リラクゼーション業界で働く方にとって避けて通れない話――「業務委託」と「個人事業主」って結局なにが違うの?問題について、がっつりお話します。「自由に働きたいから業務委託でいいや〜」「個人事業主ってちょっと大げさじゃない?」…そう思っているあなた、ちょっと待って。それ、危険かもしれません。